はんだ付けのフラックスについて
制作作業中、金属同士の接合には、基本的にロウ付け(金ロウ、銀ロウなどを用いた接合)を使用しますが、オブジェや少し大きめの工芸作品などの場合、はんだ付けで接合することがあります。
強度面や、仕上がりの面でロウ付けに劣るのは理解しているのですが、私は、小物中心に制作している作家ですので、あまり大きなものになると設備的に火力が足りなくなるのです。
で、最近、はんだ付け用のフラックスが無くなってしまったので、新たにペースト状のフラックスを試してみたのですが(以前は液体のフラックスを使っていた)、これが思いのほか使いやすかったのでブログに書いてみました。
液体フラックスだと、入り組んだ形状の奥まった部分に塗るときなど、余計な部分にフラックスがかかったり、色んな所に液が垂れたりして「なんか嫌だなー」と思っていたのが、これで解決です。
直接手で触れるのは良くないと注意書きに書かれているので、素手では扱いませんが、使い捨てのゴム手袋などを使えば指で直接塗れるので、とても良い感じ。
デメリットとしては、(パラフィンが含まれている関係か)加熱時のニオイと煙が少し気になるものの、換気すれば対応できる範囲なので、しばらくはこのフラックスを使おうかなと考えています。
もし気になる方がいれば、ご参考まで。
以上、はんだ付けに関するブログでした。
コメント
コメントを投稿